<前回の記事はこちら>
5.後半、鬼木監督の指示で川崎フロンターレの攻撃が変わる
右サイドばかりからの攻撃で前半45分間は得点ができなかった川崎フロンターレ。

5.後半、鬼木監督の指示で川崎フロンターレの攻撃が変わる
右サイドばかりからの攻撃で前半45分間は得点ができなかった川崎フロンターレ。

ハーフタイムを挟むと、左SHだった三好を長谷川竜也に交代し、後半をスタートさせる。
何が変わるのかと思ってみていると、今度は左サイド中心の攻撃へと変化した。その中心は体力がフルにあり気合が入っている長谷川と前半あまり攻撃で見せ場を作りようがなかった車屋だ。
45分間、ひたすら川崎の右サイド攻撃を防ぎ続けることに慣れていたセレッソに少し驚きをもたらしたことは間違いない。変化を与えられると、守備は少し混乱してしまうことがよくある。
実際、長谷川の気合の入ったプレーに対して、少しあたふたして戸惑う場面が見られたセレッソ大阪。

でもじゃあ今度は右サイドにスライドしてブロック築いて守ろうぜ、とセレッソ。そんなセレッソに対して、なんとかなりそうな時はそのまま左サイドでいくことが多かった。

しかし前半とは異なり、逆の右サイドへ展開し、エウシーニョのアイソレーションからクロス、という場面が繰り返し見られる。この時、谷口はボールを受けたらすぐにスピードあるボールで、エウシーニョの右足に届けるスムーズな展開を心がけていた。
また前半ほど、左サイドに固執しておらず、後半は右サイドでも少し連動した攻撃を見せようとしていた。完全に川崎の右サイドだけに集中すれば良かった前半とは異なり、セレッソも少しどたばたする。
そのため徐々にフロンターレがチャンスを演出していく。しかしちょっとしたミスやパスのずれが起きてしまい、セレッソのしぶといブロックにひっかかってしまうことも多かった。
6.セレッソのカウンターに変化が加わり、ボールを運ばれた川崎
川崎のボールを奪取したセレッソは前半同様カウンターで2点目を狙っていく。しかしフロンターレも前半やられたままではいられず、対策をとってくる。

前半は柿谷が裏を狙ってDFラインを下げてできたスペースで杉本がポストプレーを余裕でできていた。後半はそれに対してケアする動きが見られた。するとセレッソは別の策をとる。

そんなこんなで、前半から守備に振り回されつつもカウンターに出動し、後半は意欲的にカウンターに走っていた清武が後半25分を過ぎたあたりから、疲労でカウンター後の守備に戻れなくなっていく。
ゴールを決めなければいけない川崎フロンターレ。鬼木監督はすかさずエウシーニョ→知念、ネット→阿部、と攻撃陣を投入していく。また交代によって長谷川を右サイドに置く。
後半から投入されて気合一杯の体力が余っている長谷川に、清武が戻ってこない守備の薄い右サイドで躍動させたかったのだろう。しかし焦り、そして気合が入りすぎていたのか、空回りする長谷川。なぜか右サイドになってからクロスをまともに入れることができなかった。
一方のセレッソ。そういう状況を鑑み、すかさず交代策。守備に戻れないが決定機で仕事ができる清武を最前線に残す。フロンターレの猛攻を耐えに耐える。
そしてロスタイムに最前線に残っていた清武にロングボールが渡り、体力無尽蔵の水沼、ソウザがカウンターに走り切りゴール、時代を超えて求めたタイトルをセレッソが獲得した。
7.余談
セレッソはついに、ついにタイトルを得た。今でもロスタイムの今野に決められたシーンなどの記憶が蘇るサポーターも多いだろう。ベンチでがっくりとしていた森島。そんな同時期のセレッソを過ごした森島とユンジョンファンがクラブ関係者として喜んでいる様子は微笑ましい光景だった。リーグ戦とは異なり、ユンジョンファンは非常に現実的な戦術を選択した。サッカーは相手ありきなんだと。
一方の川崎フロンターレ。試合を終えた時に中村憲剛の姿が非常に印象的だった。リーグ戦等も見ているが、フロンターレは間違いなくJリーグの中でトップレベルに強い。今回もタイトルは取れなかったが、タイトルを取れるときは近づいているはずだ。願望としては、このままサッカーの方向性を変えずに頑張ってほしい。
<再度最初から読みたい方はこちらから>
【図解で分析】ルヴァン決勝-ポゼッション最強川崎フロンターレvsポゼッションを捨てたセレッソ大阪(1)
【図解で分析】ルヴァン決勝-ポゼッション最強川崎フロンターレvsポゼッションを捨てたセレッソ大阪(2)
【図解で分析】ルヴァン決勝-ポゼッション最強川崎フロンターレvsポゼッションを捨てたセレッソ大阪(3)
何が変わるのかと思ってみていると、今度は左サイド中心の攻撃へと変化した。その中心は体力がフルにあり気合が入っている長谷川と前半あまり攻撃で見せ場を作りようがなかった車屋だ。
45分間、ひたすら川崎の右サイド攻撃を防ぎ続けることに慣れていたセレッソに少し驚きをもたらしたことは間違いない。変化を与えられると、守備は少し混乱してしまうことがよくある。
実際、長谷川の気合の入ったプレーに対して、少しあたふたして戸惑う場面が見られたセレッソ大阪。

でもじゃあ今度は右サイドにスライドしてブロック築いて守ろうぜ、とセレッソ。そんなセレッソに対して、なんとかなりそうな時はそのまま左サイドでいくことが多かった。

しかし前半とは異なり、逆の右サイドへ展開し、エウシーニョのアイソレーションからクロス、という場面が繰り返し見られる。この時、谷口はボールを受けたらすぐにスピードあるボールで、エウシーニョの右足に届けるスムーズな展開を心がけていた。
また前半ほど、左サイドに固執しておらず、後半は右サイドでも少し連動した攻撃を見せようとしていた。完全に川崎の右サイドだけに集中すれば良かった前半とは異なり、セレッソも少しどたばたする。
そのため徐々にフロンターレがチャンスを演出していく。しかしちょっとしたミスやパスのずれが起きてしまい、セレッソのしぶといブロックにひっかかってしまうことも多かった。
6.セレッソのカウンターに変化が加わり、ボールを運ばれた川崎
川崎のボールを奪取したセレッソは前半同様カウンターで2点目を狙っていく。しかしフロンターレも前半やられたままではいられず、対策をとってくる。

前半は柿谷が裏を狙ってDFラインを下げてできたスペースで杉本がポストプレーを余裕でできていた。後半はそれに対してケアする動きが見られた。するとセレッソは別の策をとる。

今度は杉本を警戒することによって生まれたスペースに、清武を中心にドリブルで持ち上がってカウンターを仕掛けていく。しかし惜しいところまではいくものの、決定機にはあまり至らなかったが。
そんなこんなで、前半から守備に振り回されつつもカウンターに出動し、後半は意欲的にカウンターに走っていた清武が後半25分を過ぎたあたりから、疲労でカウンター後の守備に戻れなくなっていく。
ゴールを決めなければいけない川崎フロンターレ。鬼木監督はすかさずエウシーニョ→知念、ネット→阿部、と攻撃陣を投入していく。また交代によって長谷川を右サイドに置く。
後半から投入されて気合一杯の体力が余っている長谷川に、清武が戻ってこない守備の薄い右サイドで躍動させたかったのだろう。しかし焦り、そして気合が入りすぎていたのか、空回りする長谷川。なぜか右サイドになってからクロスをまともに入れることができなかった。
一方のセレッソ。そういう状況を鑑み、すかさず交代策。守備に戻れないが決定機で仕事ができる清武を最前線に残す。フロンターレの猛攻を耐えに耐える。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ (@J_League) 2017年11月4日
🏆 JリーグYBCルヴァンカップ 決勝
🆚 C大阪vs川崎F
🔢 2-0
⌚️ 90+2分
⚽️ ソウザ(C大阪)#ルヴァンカップ25歳
その他の動画はこちら👇 https://t.co/ci219LvEie pic.twitter.com/qCiZAtOg7c
そしてロスタイムに最前線に残っていた清武にロングボールが渡り、体力無尽蔵の水沼、ソウザがカウンターに走り切りゴール、時代を超えて求めたタイトルをセレッソが獲得した。
7.余談
セレッソはついに、ついにタイトルを得た。今でもロスタイムの今野に決められたシーンなどの記憶が蘇るサポーターも多いだろう。ベンチでがっくりとしていた森島。そんな同時期のセレッソを過ごした森島とユンジョンファンがクラブ関係者として喜んでいる様子は微笑ましい光景だった。リーグ戦とは異なり、ユンジョンファンは非常に現実的な戦術を選択した。サッカーは相手ありきなんだと。
一方の川崎フロンターレ。試合を終えた時に中村憲剛の姿が非常に印象的だった。リーグ戦等も見ているが、フロンターレは間違いなくJリーグの中でトップレベルに強い。今回もタイトルは取れなかったが、タイトルを取れるときは近づいているはずだ。願望としては、このままサッカーの方向性を変えずに頑張ってほしい。
<再度最初から読みたい方はこちらから>
【図解で分析】ルヴァン決勝-ポゼッション最強川崎フロンターレvsポゼッションを捨てたセレッソ大阪(1)
【図解で分析】ルヴァン決勝-ポゼッション最強川崎フロンターレvsポゼッションを捨てたセレッソ大阪(2)
【図解で分析】ルヴァン決勝-ポゼッション最強川崎フロンターレvsポゼッションを捨てたセレッソ大阪(3)
面白いサッカーブログが多くあります。
私もランキング参加中、クリック励みになります
私もランキング参加中、クリック励みになります
----------------------------------------------------------------------
たまにtwitterで実況しながら分析もしています