タグ:ベガルタ仙台
【図解で分析】支配率70%の仕組みづくり ベガルタ仙台vs清水エスパルス(3)
【図解で分析】支配率70%の仕組みづくり ベガルタ仙台vs清水エスパルス(2)
<前回の記事はこちら>
3.現代サッカーの潮流。選手ではなくポジショニングが選手に役割を与える
前回の記事では、両サイドでダイヤモンド型を形成し、トライアングルを多数創出することで、ボール支配率を高めていく狙いについて書いた。
しかし各選手で「お前はこの位置で、この役割だ」と固定化されていると、相手も徐々に守備することに慣れてくるというのはよく起きることだ。
そこで仙台はポジションによっての役割を浸透させ、そこにいるはずの選手がいなければ別の選手が埋めにきたり、お互いのポジションを入れ替える動きを見せ始める。

例えば右サイドの通常のダイヤモンドを形成するパターンはこうなっている。
野津田はけっこうポストプレーができるので、彼らの3人からパスを受けても対応できる。しかし当然ながら流れによっては、ある程度フリーに動くことの許される野津田は別のエリアにいたりする。
続きを読む
3.現代サッカーの潮流。選手ではなくポジショニングが選手に役割を与える
前回の記事では、両サイドでダイヤモンド型を形成し、トライアングルを多数創出することで、ボール支配率を高めていく狙いについて書いた。
しかし各選手で「お前はこの位置で、この役割だ」と固定化されていると、相手も徐々に守備することに慣れてくるというのはよく起きることだ。
そこで仙台はポジションによっての役割を浸透させ、そこにいるはずの選手がいなければ別の選手が埋めにきたり、お互いのポジションを入れ替える動きを見せ始める。

例えば右サイドの通常のダイヤモンドを形成するパターンはこうなっている。
野津田はけっこうポストプレーができるので、彼らの3人からパスを受けても対応できる。しかし当然ながら流れによっては、ある程度フリーに動くことの許される野津田は別のエリアにいたりする。
続きを読む
【図解で分析】支配率70%の仕組みづくり ベガルタ仙台vs清水エスパルス(1)

目次
- プロローグ:支配率の高い試合を続けるベガルタ仙台と厳しい状況の清水(本記事に記載)
- 両サイドでのダイヤモンドから仕掛け始める仙台(本記事に記載)
- 現代サッカーの潮流。選手ではなくポジショニングが選手に役割を与える
- 仙台の攻撃に慣れてきたエスパルス。後半、三田を中心に仙台が動く
- カウンターに望みを託す清水とゴールまで迫りきれない仙台
1.プロローグ:支配率の高い試合を続けるベガルタ仙台と厳しい状況の清水
ベガルタ仙台のスタメンは、関憲太郎、平岡康裕、大岩一貴、古林将太、増嶋竜也、奥埜博亮、野津田岳人、三田啓貴、蜂須賀孝治、石原直樹、西村拓真。
川崎フロンターレ相手にも善戦を続けてみせたベガルタ仙台。来季に夢を見るために、良いプレーをファンはもちろんフロントに見せる必要がある。下位に沈む清水エスパルスには是が非でも良いプレーで勝ちたいだろう。しかし中野は怪我し、相変わらず怪我人多数。
清水エスパルスのスタメンは、六反勇治、清水航平、犬飼智也、鎌田翔雅、二見宏志、白崎凌兵、ミッチェルデューク、竹内涼、枝村匠馬、チアゴアウベス、北川航也。
今季J2から上がってきた清水エスパルス。同様のセレッソ大阪となぜこんなに差がついてしまったのかと、悩ましい日々が続く。鄭大世や松原の怪我も痛いところではあるだろうが、残留に向けて絶対勝ち点が欲しいところだ。
清水エスパルスのスタメンは、六反勇治、清水航平、犬飼智也、鎌田翔雅、二見宏志、白崎凌兵、ミッチェルデューク、竹内涼、枝村匠馬、チアゴアウベス、北川航也。
今季J2から上がってきた清水エスパルス。同様のセレッソ大阪となぜこんなに差がついてしまったのかと、悩ましい日々が続く。鄭大世や松原の怪我も痛いところではあるだろうが、残留に向けて絶対勝ち点が欲しいところだ。
2.両サイドでのダイヤモンドから仕掛け始める仙台 続きを読む